【2021年版】つみたてNISAのオススメ投資信託

お金

 

つみたてNISAは積立型の小額投資非課税制度です。年間40万円を上限に最長20年間、投資信託の運用利益が非課税となります。しかし、20年間も安心して投資し続けられる商品ってなかなか見つかりませんよね。

 

  • 選ぶポイントはあるのか
  • 何に投資をすればいいのか

 

2021年も始まり新たに投資信託を選ぼうとしている方は是非参考にしてみてください。



 

ポイント①開設口座

つみたてNISAは証券会社や銀行でも始められますが、銀行員の私がお伝えします。

 

銀行だけは選ばない!

 

銀行が取り扱っている投資信託のほとんどはぼったくり商品と捉えていただいて結構です。

 

読者

投資を始めたいんですけど

と窓口へ来店すれば目の色を変えて行員が案内してくれるでしょう。

 

口座開設は証券会社を選び、その中でもネット証券がおススメです。

楽天証券 楽天ポイントが貯まりやすい!
SBI証券 IPO取扱銘柄数はトップクラス!
マネックス証券 便利なツールや取扱商品が多い!

 

ちなみに私は楽天証券とSBI証券の口座開設をしていて、つみたてNISAは楽天証券で設定しています。

クレジット支払いもできてポイントも貯まるので満足しています。



ポイント②信託報酬

つみたてNISAに採用されている投資信託はぼったくり商品が少ないと言えますが、その中でも信託報酬が1%を超える商品があります。

 

信託報酬とは
投資信託を保有しているときに掛かる手数料で管理手数料のようなものです。

 

信託報酬が0.1%未満の投資信託もありますので、1%の信託報酬の差をぜひグラフでご覧ください。

5%の場合

毎月3万円を20年間投資し続ければ5%のリターンで1,233万円になりました。

 

4%の場合

上記と同じ条件で信託報酬分1%を減らすと20年後は1,100万円です。

つまり、信託報酬1%違うだけで20年後に100万円も変わってきました。

 

同じ指数に連動する投資信託であれば信託報酬の低い商品を選びましょう。

 

 

ポイント③純資産総額

長期投資を行うにあたって純資産総額は重要です。

20年間も積み立てを続ける意思があったとしても、選んだ投資信託が途中で償還(解約されて資金化すること)してしまえば投資の機会が失われてしまいます。

 

上記のサイトは今までに償還した投資信託をまとめていますが、毎年定期的に償還されていますね。

 

まずは、純資産総額の減少と償還することの関係性を確認していきましょう。

 

純資産総額とは
投資信託を運用する資金の規模です。

こちらはひふみ投信の推移ですが、右肩上がりに純資産総額が増えています。

 

そもそも、投資家から集められた資金をもとに運用し、その一部を手数料として信託報酬を受け取っています。

その運用額が減少するということは受け取れる手数料が少なくなることを意味するので、償還させて利益を確定させようとしています。

純資産総額はどの投資信託にも推移が記載されているので、必ず右肩上がりの商品を選びましょう。

 

 

設定ランキング

今まで3点のポイントを述べてきましたが、じゃあ一体何がオススメなの?という問いにお答えします。

 

その答えは各証券会社のランキングを見るとわかってくるはずです。

楽天証券

SBI証券

マネックス証券

 

これは私の見解ですが、ネット証券で投資している投資家は情強だと思っています。なぜなら、銀行員や証券マンに頼らず自分の意志で投資をしているからです。

 

そしてランキングにもしっかり表れています。

どの証券会社の投資家もS&P500に連動する投資信託を積立設定していました。

銘柄選びに迷っているのであれば、S&P500もしくは全世界株式の指数に連動するインデックスファンドで十分でしょう。

 

私もS&P500に連動するインデックスファンドを積立設定していますので、参考にしてみてください。

 

まとめ

私が投資しているeMAXISSlim米国株式(S&P500)は信託報酬0.0968%かつ純資産総額は綺麗な右肩上がりとなっています。

ぜひ選択の参考にしてみてください。

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。



タイトルとURLをコピーしました