つみたてNISAの期間が延長となりました!変更点を図で解説します。

皆さん、こんにちは!

いな穂と申します。

 

まだ投資を始めていない人必見のニュースがありました!

つみたてNISAの期間延長です!

本日はつみたてNISAの変更点についてお話していきます。

 

 

つみたてNISAとは


2018年1月にスタートした、少額の積立をする人のための非課税制度

つみたてNISAの特徴

利用できる方 日本に住む20歳以上
開設可能数 1人1口座
対象商品 国が定めた基準を
満たす投資信託
非課税対象 分配金・譲渡益
非課税投資枠 毎年40万円
非課税期間 20年間
投資可能期間 2018年~2037年
運用方法 積立投資

つみたてNISAは名前のとおり積立投資しか運用できません。

そして、非課税枠は年間40万円のみで、NISAの非課税枠120万円よりさらに限度額が小さくなりました。

しかし、非課税期間は最長で20年間利用でき、長期投資に向いている手法といえるでしょう。

 

関連記事

投資可能期間


上の表の投資可能期間を見ていただくと2018年~2037年となっていることがわかりますね。

つみたてNISAは2018年1月からスタートしたので、2018年1月から始めた人は最長の20年間が非課税期間となります。

期間の途中から開始した人。たとえば2020年1月からつみたてNISAを開始した場合、18年間しか非課税期間がありませんでした

これでは、後から開始した人に不利ですよね。

何が変わった?


今回の税制改正では、つみたてNISAを利用する全ての人が20年間利用できるようになりました。

ただし、つみたてNISAの購入を行うことができるのは2037年までです。

現時点でいえば、2019年から2037年までの間であれば、いつ始めても20年間は非課税の対象となります。

2037年以降はつみたてNISA自体が終了してしまうので、新規の購入ができません。

変更の背景


過去のニュースではNISAの恒久化「富裕層への優遇だ」という指摘もあったことから見送りとなりました。

この発表に対していろいろと意見はありましたが、今回のつみたてNISAの期間延長は良いニュースだったのではないでしょうか。

 

ただ、その変更の背景には若年層に対し、老後の資産形成を促す狙いがあります。

年間40万円のつみたてを20年続けることが出来れば800万円を貯蓄することができ、つみたてNISA終了後も特定口座でつみたてを続ければ老後2,000万円問題も解決できるかもしれません。

6%で運用できれば投資額800万円に対し2倍近い金額に増えるので、「こんなに増えるわけないよ」と思うかもしれませんね。

しかし、私が投資しているつみたてNISAの運用利回りが約8%なので、不可能な数字ではありません。

まとめ


一般NISAとつみたてNISAの2019年6月時点では総数が1,308万口座

そのうち20歳代は全体の5.3%しかありません。

同じ20歳代として広められるように活動していきたいですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました