NISA?つみたてNISA?投資初心者にオススメはつみたてNISAです!

皆さん、こんにちは!

いな穂と申します。

 

NISAってご存じですか?

少額から投資を始められるように導入された非課税制度のことです。

しかし、仕組みもよくわからず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

投資を始めようとしている人であれば、つみたてNISAがオススメである理由を解説していきます。

 

 

何のための制度か?

政府は困っていました。

それは、

日本人が投資をしない問題です。

金融広報中央委員会が作成する「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、2018年の預貯金比率は43.9%となっています。

金融資産のほどんどが預貯金ってことですね。

どうにかして個人の貯蓄を投資に回せないかと考えた結果、少額の投資であれば利益を非課税にしますという制度を導入しました。

NISAとは

2014年1月にスタートした、少額から投資をする人のための非課税制度。

NISAの特徴

利用できる方 日本に住む20歳以上
開設可能数 1人1口座
対象商品 上場株式・投資信託
ETF・ETN・REIT
非課税対象 配当金・分配金・譲渡益
非課税投資枠 毎年120万円
非課税期間 最長5年間
投資可能期間 2014年~2023年
運用方法 買付・積立投資

NISA口座を利用すれば、株式や投資信託などを自由に選ぶことができ、毎年120万円まで非課税枠を利用できます。

毎年1月1日から12月31日までを1期間としているため、例えば2019年12月31日までに120万円の限度額まで利用したとしても、2020年1月1日からは再度120万円の非課税枠を利用できます

しかし、繰越制度はありません。100万円しか利用しなかったとしても、翌年分は120万円が限度です。

つみたてNISAとは

2018年1月にスタートした、少額の積立をする人のための非課税制度

つみたてNISAの特徴

利用できる方 日本に住む20歳以上
開設可能数 1人1口座
対象商品 国が定めた基準を
満たす投資信託
非課税対象 分配金・譲渡益
非課税投資枠 毎年40万円
非課税期間 最長20年間
投資可能期間 2018年~2037年
運用方法 積立投資

つみたてNISAは名前のとおり積立投資しか運用できません。

そして、非課税枠は年間40万円のみで、NISAの非課税枠120万円よりさらに限度額が小さくなりました。

しかし、非課税期間は最長で20年間利用でき、長期投資に向いている手法といえるでしょう。

オススメする理由

では質問です。
あなたの資産のうち、120万円を使って自由に投資をしてください。

答えは出ましたか?

 

それでは、つぎの質問です。
毎月3万円を使って、国の基準を満たす投資信託への投資をしてみませんか?

これならいかがでしょうか?
投資額が少額、国が定めた基準を満たす投資信託の中から選ぶことができるので、投資のハードルが低くなりました。

まとめ

つみたてNISAは

  • 少額からできる
  • 長期投資ができる
  • 安心な投資対象

このようなメリットがあります。

NISAとつみたてNISAは併用できないので、初めての投資であればつみたてNISAをオススメします。

もし将来的に、NISAへ変更したいと考えた場合でも、1年単位であれば変更することが可能なので安心してください。

投資ライフを楽しみましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました