運用実績 2019年9月末

運用実績

皆さん、こんにちは!

いな穂と申します。

 

投資ブロガーや投資YouTuberの方々を見ると運用額が大きすぎて一般人の私には真似できません。

そこで、少額投資でもどれだけ利益が出るのか毎月公開していきたいと思います。

本日は2019年9月末の運用実績です。

 

目次【本記事の内容】

  1. イオン銀行
  2. 楽天証券
  3. 運用実績まとめ

 

イオン銀行

イオン銀行は毎月の家賃と駐車場代の振込手数料を無料にするために外貨預金と投資信託に投資しています。

 

 

運用実績はこちら!

外貨預金は損失が出ていますねー

ただ、振込手数料は毎月216円×2件分の手数料が無料なので実質432円×5ヵ月=2,160円の利益です!(こじつけ)

楽天証券

楽天証券では投資信託と米国株に投資しています。

 

では投資信託から。

楽天証券ではつみたてNISAを活用しています。

そこそこの実績ですね。

 

 

 

特定口座は楽天スーパーポイントで購入しているので投資額=運用利益みたいなものです。

ニッセイが人気らしいので買ってみましたが、利回りがマイナスなので解約しようかな(笑)

 

米国株はETFと個別銘柄をまとめてどうぞ!

ETFは投資比率をVYM(30%)HDV(30%)SPYD(40%)になるよう調節しながら購入しています。

個別銘柄はそれぞれ10%の比率になるよう調整中。

毎月給料日には組み入れ比率の低い銘柄に投資しています。

 

投資利回りは低いものの、配当金目当てなので利回りはそこまで気にしていません。

9月はHD,JNJ,XOMから合計2.33ドル(税引き後)の配当を受け取りました。

運用実績まとめ

私が本格的に投資を始めたのは今年の6月からです。

有名投資家にはまったく手の届くレベルではありませんが、資産運用の第一歩として運用実績を公開しました。

今後は

  • 外貨預金に500円
  • 投資信託に33,000円
  • ETFに30,000円
  • 個別銘柄に30,000円

を目標に毎月追加投資を行っていきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました