セルフメディケーション税制というよくわからない制度がいつの間にか出来ていて、私は驚きましたが皆さんはご存じでしたか?
確定申告でも使えるセルフメディケーション税制について見ていきましょう!
目次【本記事の内容】
医療費控除
セルフメディケーション税制の前に医療費控除をおさらいしておきましょう。
医療費控除とは、1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が一定額を超える場合、確定申告の手続きをすることで税金が安くなります。
控除額の計算式
医療費控除の金額を算出する計算式はつぎのようになります。
(注)総所得金額200万円未満の方は10万円ではなく総所得金額の5%
ここでの保険金とは、保険契約などで支給される入院費給付等のことを指します。
上の計算式で0円以上の金額になればその金額を基に医療費控除を受けられます。
逆をいえば、10万円以上の医療費を支払っていなければ医療費控除は利用できません。
セルフメディケーション税制とは
大きな病気やケガをしない限り、単身の方であれば年間の医療費が10万円を超えることはほとんどありません。
そこで知っておきたい言葉はセルフメディケーション税制!
適切な健康管理の為や疾病予防のために医薬品を購入した場合、一定金額を超えると税金が安くなります。
期間限定?
セルフメディケーション税制は、平成29年から令和3年12月31日までの期間限定です!
令和4年以降に継続するのかわかりませんが、使える税制は使っていきましょう!
一定額とは?
医薬品を購入した合計金額が12,000円を超える場合は利用できます。
自分用だけでなく、生計を一つにする家族のための購入もOKです!
単身者でも花粉症であれば薬を購入するだけで超えるかもしれませんね。
確認方法は?
こんなマークを見たことありますか?
日本一般用医薬品連合会が発表したセルフメディケーション税制 共通識別マークの製品表示に関する運用ガイドラインでは、セルフメディケーション税制の対象商品にはこのマークを記載するよう事業者に依頼しています。
このマークがあれば生活者である私たちも確認しやすいですよね。
また、購入後の確認方法としては、レシートで商品名の横に小さく【セ】と記入されていたり、★のマークがあってレシート下部には【セルフメディケーションの対象商品です】と記載があったりします。
そのレシートは無くさないように!
具体的には花粉症対策の薬も対象。
![]() |
価格:4,070円 |
頭痛薬もOKです!
![]() |
【第(2)類医薬品】イブクイック 頭痛薬(セルフメディケーション税制対象)(40錠*3コセット)【イブ(EVE)】 価格:2,873円 |
楽天市場でも対象商品には【セルフメディケーション税制対象商品】と記載されています。
注意点
セルフメディケーションの制度を利用する場合、下記の中から一つ以上の予防としての取り組みを行っていなければなりません。
適切な健康管理の為の医薬品購入なので、薬だけでなく検診等も受ける必要があります。
- 特定健康診査
- 予防接種
- 定期健康診断
- 健康診査
- がん検診
会社の福利厚生として定期健康診断があるなら、健康診断の通知結果を保管しておけば良いでしょう。
確定申告の手続き
セルフメディケーション税制を利用するためには、つぎの書類が必要となります。
- セルフメディケーション税制の明細書
- 一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類
大量のレシートがある場合でも全て必要ですので、無くさないようにしましょう。
一定の取り組みとは、
- 特定健康診査
- 予防接種
- 定期健康診断
- 健康診査
- がん検診
これらのことでしたね。
私の会社は定期健康診断を受けるようになっているので、受けた後に届く結果通知書を持っていました。
まとめ
セルフメディケーションは期間限定ですので、利用できるなら利用しておきましょう!
私も友人から教えてもらい、薬を買ったレシートと会社で受ける健康診断の結果通知書を保管していました。
いざ金額を計算してみると合計金額が9,000円ぐらいにしかならずセルフメディケーション税制が結局使えなかったんですけどね!(笑)
しかし、レシートを保管する癖が付いたのでこの習慣を続けていこうと思います。
皆さんも医療費控除は使えなくてもセルフメディケーション税制が使える可能性もありますので、ぜひレシートを保管してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。