買って良かった!一人暮らしのおすすめ家電

お金

 

家電は私たちの生活を豊かにしてくれます。

2019年から私も一人暮らしを始めましたが、いざ家電を買うとなると一つひとつが高額ですよね。

極力安く済ませたいと考えた結果、一年も経たずして買い換えてしまった。なんてこともありますので、家電選びは慎重にしましょう。

今回は、2020年に私が買って良かったと思える家電を3つ紹介していきます。



 

購入の基準

私は2020年を節約の年と決めています。

この1年間でどれだけ節約することが出来るかという目標ですね。

 

ちなみに過去は、

2019年⇒投資の年
2018年⇒貯蓄の年

としていました。

 

過去の結果を並べるなら、

  • 2018年は150万円の貯蓄に成功!
  • 2019年末で111万円の資産運用!

その年のキーワードに対して、100万円以上の成果を上げてきました。

 

貯蓄と投資を始めて感じたことは、
節約をしなければどちらも達成できない。

そこで、
2020年上期では以下のことを実施!

 

私が家電を購入する時に意識していたことは、

  • お金の節約になるか。
  • 時間の節約になるか。

です。

それでは確認していきましょう。

 

【浄水器】ペットボトルのゴミも削減

商品名:クリンスイCSP801

 

今まで、水はスーパーでペットボトルを買っていました。

2L/98円をケース買いしていたので毎週588円を費やし、重労働を強いられていましたね。

設置するとこんなカンジです。

お金の節約

ペットボトルを買うと、
1年間で3万円掛かります。

1本98円×6=588円
ほぼ毎週買うので、
588円×52週=30,576円
いな穂
いな穂

水道水でも飲めないことは無いのに、わざわざ水を買うなんて日本人は贅沢だ(笑)

初期費用として本体の購入費6,340円が掛りますが、900Lの浄水が可能です。

クリンスイの基準としては1日10L使用で3ヵ月毎に交換としていますが、それでも交換カートリッジは3,000円程度なので年間で見ても12,000円程度です。

 

時間の節約

スーパーに買いに行く時間を考えると10分から15分掛かります。

それを毎週続けたとすると、

10分×52週=520分
15分×52週=780分

1年間のうち8時間~13時間は水購入の為に生きていました。

今となっては蛇口を開けるだけで美味しい水が出てきます。カートリッジも楽天市場で買えばポイントも付くしお得!

 

【ドラム式洗濯乾燥機】コインランドリー並の仕上がり

商品名:BD-SX110E

 

私は家事の中でも洗濯が大嫌いです。

  1. 洗濯機のボタンを押して数十分待ち、
  2. 洗濯物を干して数時間待ち、
  3. 畳んで終了。

洗濯を思い立ってから終了するまでの時間が長すぎて途中でイヤになります。

いな穂
いな穂

だから洗濯物が溜まるんですかね~

サイズの心配

洗濯機を買う上で注意しなければならないのが、サイズです。

幅と奥行きの確認をしないと、買った後に入らなかったという問題が発生します。

 

家でサイズを測ると

幅600×奥行き600

家電量販店へ行き、サイズを確認すると

幅600×奥行き715×高さ1,140
いな穂
いな穂

ドラム式洗濯乾燥機のほとんどサイズオーバー

泣きそうになりながら店員さんに「小さいサイズでもいいのでドラム式洗濯乾燥機が欲しいんですけど~」と質問すると、

友人
店員

このサイズでも十分入りますよ!

なんで?

というのも、表記されているサイズは製品の端から端までの大きさなので、洗濯機を置く台にハマるように設計されています。

紫色部分を見ると
幅570×奥行き538です。

無事、我が家にも設置できました。

 

お金の節約

そもそも、
洗濯機は大きく分けて2種類あります。

  • タテ型洗濯機
  • ドラム式洗濯機

私が今まで使っていたタテ型洗濯機は大量の水を使います。

 

パナソニック公式サイトの【洗濯機の賢い選び方】タテ型とドラム式の違いって?でわかりやすく解説されています。

タテ型は水の回転によって生じた遠心力で洗う為、洗濯物の量が多ければ多いほど使う水も多くなり、水道代が高くつきます。

 

ドラム式であれば上図のように洗濯物を上げて落とす洗い方なので、水をいっぱいにする必要がありません。

 

時間の節約

洗濯乾燥機の最大のメリットと言えるのではないでしょうか。

  1. 洗濯機のボタンを押して数十分待ち、
  2. 洗濯物を干して数時間待ち、
  3. 畳んで終了。

 

2番の工程が一番嫌いです。

その工程を省けるってステキ!

 

桃太郎のおばあさんが川へ洗濯へ行く時代。

洗濯板を使って洗う時代。

三種の神器と呼ばれた時代。

そしてドラム式洗濯乾燥機という流れは、洗濯に掛ける時間や手間を減らす為の当たり前な選択ではないでしょうか。

 

【食洗器】手荒れも気にならない

商品名:NP-TCR4

 

洗濯と同じように私を悩ます食器洗い

ご飯を作りは好きなのに、片付けは嫌い。

 

しかも、私は肌が弱いので手が荒れていました。

食洗器が欲しいなーと考えていたものの、家が狭くて置く場所もない。

なので引っ越しと同時に食洗器を買いました!というか、食洗器を買うための引っ越しといっても過言ではないかも(笑)

 

対面キッチンしか余裕をもって置けないかも?

結構ゴツい。プチ食洗とは?

 

お金の節約

手洗い用の洗剤は泡立てて使うのが一般的。

泡立たなかったら『え?これ洗えてる?』と不安になってしまいませんか?

 

しかし、それが水の無駄遣いになります。

 

食洗器用洗剤では泡立ちも少なく、水を循環させているので、少量の水で足ります。

公式サイトによれば、1年間で5,000円の節約になるそうです。

 

時間の節約

食器を台所の流しに置く作業を食洗器に入れる作業に変えるだけで、あとは勝手に洗ってくれます。

その間にお風呂へ入ったりすれば時間の有効活用ですよね。

しかもかなりキレイに洗えています!

 

洗う音は少し気になるかなぁという程度。

 

まとめ

紹介した家電は
楽天市場やAmazonでも買えます。

気になる方はぜひ調べてみてください。

高くても良いものを買えば長く使えますし、満足度も上がりますよ!

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました