皆さん、こんにちは!
いな穂と申します。
ネット銀行に馴染みが無い人のために前回の記事でイオン銀行を紹介しましたが、今回はネットにある程度の知識がある人のために紹介します。
それは楽天銀行です!
楽天市場を利用している人なら間違いなくオススメできるので参考にしてください。
楽天ユーザー向け
普段の買い物で楽天市場を利用しているのに楽天銀行を利用していなければ、もったいないです!
もちろん、楽天市場を利用していなくてもオススメできます。
実際、私も楽天市場を利用したことはありませんでしたが、楽天銀行を開設しました。
楽天市場を利用する人なら、楽天銀行のランクによってポイント獲得倍率が3倍まで上昇します。
私も楽天銀行を開設してから楽天市場を利用するようになりましたが、結構ポイントが貯まります!
銀行アプリが優秀
楽天銀行のアプリは使いやすいです。
直感的に操作ができるので、困ることなく取引ができます。
実際の画面
あとは資産管理ツールのマネーサポートがすごい!
ネットバンキングに登録しておけば、他の銀行預金まで残高がわかります。
楽天証券との連携
楽天銀行を開設するのと同時に楽天証券も開設しましょう。
楽天証券はネット証券の中でも優秀な証券会社で、投資信託の積立をクレジットカードで支払うと100円につき1ポイントが付与され、500ポイントまで可能となっています。
私はつみたてNISAを楽天証券で開設しているので、3万円分をつみたてNISAで運用し、その支払い方法はクレジット支払いにしています。
無条件で毎月1%の利回り
ということです(笑)
また、楽天のポイントで投資信託を買うことも可能です。
期間限定のポイントでは利用できませんが、余ったポイントで投資をすれば、値下がりも怖くないですよね。
そして、楽天証券との連携(マネーブリッジ)をしておけば普通預金の金利が0.1%になります!
他行が0.001%なので100倍(笑)
唯一の不満
ハッピープログラムが変更になったことです。
取引件数や預かり資産残高の条件を達成しなければ振込手数料やATM利用手数料が無料になりません。
2019年7月からハッピープログラムの対象取引が変更となり、楽天証券での毎日100円投資によるポイント上限ができました。
これは楽天銀行ユーザーからかなりの不満が出たでしょうね(笑)
ATMや振込を不自由なく利用するならプレミアムまでなりたいところですが、その条件は取引10件以上または残高50万円以上となります。
まとめ
ネットに抵抗がない人なら楽天銀行はオススメです。
そして、投資もしたいのであれば楽天証券もオススメです。
私は楽天証券を始めたくて銀行口座を開いた人間ですが(笑)
簡単に手続きが出来ましたので、ぜひネット銀行デビューをしてみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。