【データで比較】Portfolio Visualizerの使い方

お金

 

投資家にとって一番の悩みは

銀行員

自分のポートフォリオが
正しいのか。

2020年のコロナショックを経験した今だからこそ、ポートフォリオを見直す良い機会ではないでしょうか。

今回は無料で使えるPortfolio Visualizerを紹介します。



 

過去のデータと比較する

投資家にとって、過去のデータは非常に参考になります。

 

たとえば、高配当連続配当の投資をしたいのであれば、過去にどのような配当金を支払ってきたのかを確認するはずです。

他にも、リーマンショック・コロナショックなどの暴落時に株価の回復するスピードも確認しますよね。

 

それだけ過去のデータは重要ですし、そのデータに基づいて投資をしている人がほとんどではないでしょうか。

 

Portfolio Visualizer

後輩(3年目)

まとめて過去のデータを確認できるサイトは?

後輩(5年目)

VOOなどの優良ETFと比較したい!

と考える方向けのツールです。



Portfolio Visualizerの使い方

まずはPortfolio Visualizerにアクセスします。

いな穂
いな穂

英語ばっかりでもう無理~

落ち着いてください、私も英語は苦手ですが何とかわかりました。

 

左上のBacktest Portfolioをクリックします。

 

あとは入力画面で入力していきましょう!

全体を表示したので字が小さくなりましたが、ここでのポイントは

 

  • Start Year(開始年)
  • End Year(終了年)
  • Display Income(配当金)
  • Reinvest Dividends(配当金再投資)
  • Benchmark(ベンチマーク)

ぐらいです。

 

適当な銘柄のティッカーを入れてみました。

ETF・個別株・BDC銘柄も入力可です。

そして、ポートフォリオの構成比率を3つまで入力できます。

 

こちらが入力結果です。

英語表記ですがなんとなくわかりませんか?

Best Yearは年リターンが良かった年の利回りでWorst Yearはその反対です。

細かい数字が嫌いという貴方はチャートだけでOK(笑)

 

年リターンや配当金推移の詳細も確認できます。

 

ちなみに、ベンチマークとの比較もできるのでS&P500指数のパフォーマンスへの連動を目指すVOOを入力してみましょう。

いな穂
いな穂

惨敗

これだけ操作ができれば十分ですね!

 

ポートフォリオの最適化も可能

このツールではポートフォリオの最適化もしてくれます。

簡単にいえばポートフォリオの診断です。

 

真ん中下のPortfolio Optimizationをクリックします。

 

先程と同じように適当な銘柄を入れます。

今回は私が実際に投資している銘柄を入れてみました。

 

さて!診断結果は!?

 

下のようになりました。

えらくシンプルな(笑)

やっぱり好きな銘柄だけを入れるのは良くないのでしょうか。

 

チャートで確認しても最適化ポートフォリオの方が右肩上がりですよね。

 

Sharpe Ratio(シャープレシオ)とは
投資効率のこと。数字が高ければ効率よくリターンを上げられていることを意味するので、Maximum Sharpe Ratioは最大の投資効率をいいます。

 

まとめ

今回は自分のポートフォリオを決めるための無料ツールをご紹介しました。

未来のことはわかりませんが、過去のデータに基づいて最適化のポートフォリオを組めば、今後も高いリターンを見込めるかもしれません。

参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました