皆さん、こんにちは!
いな穂と申します。
先日紹介したつみたてNISAの期間延長のGOOD NEWS後にお知らせしたくはないのですが、よろしくないニュースが飛び込んできました。
一般NISAとつみたてNISAの一本化です。
一本化については見送りとなりましたが、いずれ一本化になることも考えられるので、本日はそれぞれの特徴も参考にしながら見ていきましょう。
一般NISA
一般NISAとは2014年にできた少額投資非課税制度です。
詳細はこちら。
利用できる方 | 日本に住む20歳以上 |
開設可能数 | 1人1口座 |
対象商品 | 上場株式・投資信託 ETF・ETN・REIT |
非課税対象 | 配当金・分配金・譲渡益 |
非課税投資枠 | 毎年120万円 |
非課税期間 | 最長5年間 |
投資可能期間 | 2014年~2023年年 |
運用方法 | 買付・積立投資 |
特徴としては、年間120万円までなら上場株式でも投資信託でも投資ができる点です。
ただ、非課税期間が5年しかないので長期投資には向きません。
つみたてNISA
つみたてNISAは2018年にできた積み立て型の少額投資非課税制度です。
詳細はこちら。
利用できる方 | 日本に住む20歳以上 |
開設可能数 | 1人1口座 |
対象商品 | 国が定めた基準を 満たす投資信託 |
非課税対象 | 分配金・譲渡益 |
非課税投資枠 | 毎年40万円 |
非課税期間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2018年~2037年 |
運用方法 | 積立投資 |
最大の特徴は投資期間の長さです。最長20年まで運用ができるので、長期投資向きです。
ただ、投資対象が一部の投資信託のみなので物足りなさはありますね。
現時点の仕組み
どちらのNISAも魅力的な制度ですが、現在の仕組みではどちらか片方しか選べません。
一年間に一度だけNISA口座の変更ができますが、ちょくちょく変えていれば効果が薄れますよね。
もともと、NISAができた経緯は資産形成を促すための制度ですが、短期売買になってしまい【安定的に資産形成】を行う目的と相違します。
そして、単純にどちらが良いかなんて簡単に決められるわけないです。
私も投資を始める前に一般NISAかつみたてNISAで悩みましたが、長期投資を優先してつみたてNISAを選択しました。
今後の税制改正
一本化が行われるとのことですが、一番いいパターンは
対象商品 | 上場株式・投資信託 ETF・ETN・REIT |
非課税対象 | 配当金・分配金・譲渡益 |
非課税投資枠 | 毎年120万円 |
非課税期間 | 最長20年間 |
運用方法 | 買付・積立投資 |
このような中身ですよね。
しかし、資産を多く持つ人が有利になる制度は望まれないので、たぶん今より良くはならないでしょうね(笑)
2023年に一般NISAが終了するので、2024年から新NISAが創設される予定です。
比較的長期の資産形成に適した制度を目指しているので、現行の一般NISAより条件が厳しくなると思います。
今後の政府に注目していかなければなりません。
まとめ
現在、一般NISAを利用されている方は2023年になったらどうしようかと考えているでしょう。
新NISAがどういった制度になるかわかりませんが、新たな情報が入れば、またご紹介いたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。