ネオモバで高配当投資!配当金生活の第一歩

お金

 

支店長

日本株への投資を始めたいけど、100株からしか買えないから多く買えない。

そんな悩みを抱えていませんか?

 

私は考えていました。

私は長期投資の一つとして、VOO・IAU・VGLTへの分散投資を行っています。

 

 

米国株インデックス投資が最強だと考えている方もいるのではないでしょうか。

ただ、インデックス投資をして思うのは

 

正直に言って暇。。。

 

米国株インデックス投資では確かに素晴らしい成績を残していますが、利益確定をしなければ自分の手元には入ってきませんし、言ってしまえば幻の数字です。

だったら長期投資をインデックス投資と並行して行えばいいじゃないか!ということで高配当投資を考えました。



高配当投資とは?

株式投資には2つの利益があります。

 

キャピタルゲイン

値上がり益のことで、買った時の株価と売った時の株価の差が利益となります。上がるのか下がるのかは誰にも分からないため、損失が発生することもあります。

インカムゲイン

株式を保有していると配当金を受け取れる銘柄が存在します。その配当金の受け取り分をインカムゲインと言います。少額ではありますが、受け取った分がそのまま利益となるためインカムゲインの損失はありません。

 

高配当投資はインカムゲインをメインに考えた投資方法です。

 

高配当の目安は?

高配当の目安は配当利回り3%以上です。

100万円と投資した時には3万円が受け取れる計算です。※厳密には税金が掛かりますので、受け取る金額は少なくなります。

 

ただ、日本株の場合は100株単位で購入する必要があるため、少額では分散投資が行えないというデメリットがありました。

高配当株で有名な日本たばこ産業(JT)の株価は2,162円ですので、

 

2,162円×100株=216,200円

 

100万円で投資しようものならJTだけで5分の1が埋まってしまいますね。そこで、1株から購入が出来るネオモバが高配当投資の役に立つわけです。

 

1株から買えるネオモバ

Tポイントでのポイント投資はSBIネオモバイル証券|ネオモバ

 

2021年7月5日からマネックス証券で1株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました。

買付手数料の無料化は革命だと思いましたが、あくまで買付手数料のみです。売却時の手数料は0.55%(最低52円)掛かります。

今後、長期にわたって高配当投資をするのであれば、手数料は安いに限ります。

 

ネオモバの手数料

ネオモバの手数料は約定手数料ではなく、毎月一定額を支払う月額制を採用しています。取引をしなくても手数料が掛かりますので注意が必要です。

 

月間の株式取引約定代金合計額 サービス利用料
0円~50万円以下 220円(税込)
50万円超~300万円以下 1,100円(税込)
300万円超~500万円以下 3,300円(税込)
500万円超~1,000万円以下 5,500円(税込)
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし)

 

毎月の約定代金が50万円を超えなければ220円ですので、ほとんどの方が月額220円の手数料になるでしょう。

 

しかし!

 

220円の手数料は掛かりますが、その分Tポイントが200ポイント獲得できます。

受け取ったTポイントで株を買うこともできますので、実質の手数料は20円ですね。



ネオモバの登録方法

ネオモバの登録前に準備するものは、

  • 運転免許証(本人確認書類)
  • マイナンバーカードor通知カード

この2つです。他には登録用のメールアドレス入金用の金融機関情報を準備しておくと手続きが楽になります。

 

住信SBIネット銀行がお得

NEOBANK 銀行をインストールする。世界をアップデートする。

私は入金用の金融機関に住信SBIネット銀行を登録しました。なぜなら、振込手数料が無料になる即時入金が可能だからです。

即時入金とは住信SBIネット銀行の口座をお持ちの方が利用できるサービスです。住信SBIネット銀行の口座をお持ちでない方は、即時入金は利用できません。その場合にはお持ちの銀行など他の銀行から「振込入金」となります。

 

<即時入金のメリット>

  • 振込手数料無料
  • ほぼリアルタイムで入金が反映

住信SBIネット銀行は楽天銀行イオン銀行と同じように利便性の高いネット銀行ですので、この際に口座開設しておくのも一つの手かもしれません。

 

銘柄分析のおすすめサイト

口座開設して手続き可能となった後に考えなければならないことは銘柄分析です。

ネオモバでも銘柄の情報が記載されているものの、情報量としては少なすぎます。

 

 

これだけで高配当銘柄を選ぶと失敗する可能性もあるため、おすすめのサイトをご紹介します。

 

バフェットコード

個人的にはバフェットコードが一番使いやすいサイトだと考えています。

 

指標がまとまって見やすい。

 

配当金推移など視覚的に見やすい。

 

他にはIRBANKなども有名ですが、視覚的に見やすいバフェットコードから利用してみてはいかがでしょう?

どちらも無料ですので自分に合ったサイトを使ってみてください。

 

まとめ

 

インデックス投資をメインとしていますが、高配当投資も好きです。

米国株でも高配当投資は行っているものの、

  1. 受け取る通貨が米ドルであること、
  2. 現地税率が追加されて配当金におよそ30%の税金が掛かってしまうこと

を考えると日本株への高配当投資も行う必要があると考えました。

 

実質の手数料は毎月20円であるネオモバであれば少額から日本株へ投資を行えるので私も今月から利用を始めました。

皆さんもネオモバで日本株へ投資を始めてみませんか?



にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました