ジュニアNISAにちょっと待った!デメリットは理解してますか?

皆さん、こんにちは!

いな穂と申します。

 

NISA、つみたてNISAに引き続き、ジュニアNISAについて解説していきます。

ジュニアNISAは他の2つと比べると、少し変わった特徴があります

特徴も理解しないまま口座開設してしまうと、後悔してしまう可能性もあるので、勉強していきましょう。

 

 

ジュニアNISAとは

2016年1月から始まった未成年者少額投資非課税制度です。

NISAやつみたてNISAは20歳以上の人しか口座開設できなかったので、未成年者用に導入した制度となります。

利用できる方 日本に住む0~19歳の未成年
開設可能数 1人1口座
対象商品 上場株式・投資信託等
非課税対象 配当金・分配金・譲渡益
非課税投資枠 毎年80万円
非課税期間 最長5年間
投資可能期間 2016年~2023年年
運用方法 買付・積立投資
運用者 本人または両親・祖父母等

ジュニアNISAは非課税限度額が年間80万円です。

ちなみに、上場株式の配当金やETFやREITの分配金を非課税にするためには受取方法に注意しましょう。

受取方法は以下の3つです。

NISA口座では必ず株式数比例配当方式を選びましょう

 

デメリットについて

デメリットは4つあります。

(1)金融機関の変更はできない

通常のNISAでは1年単位で金融機関の変更はできますが、ジュニアNISA口座では一度開設すると、金融機関の変更はできません

どうしても変更しようと思ったらジュニアNISAを廃止しなければなりません。

(2)18歳になるまで出金できない

一度でも口座に入金してしまうと18歳まで原則引き出すことができません

どうしても引き出そうと思ったらジュニアNISAを廃止しなければなりません。

ただ、例外もあります。災害等でお金が必要になった場合には、税務署からの承認を受けて非課税での引き出しが可能です。

(3)途中引き出しは課税対象

(1)と(2)について、ジュニアNISAを廃止しようとすれば、過去にさかのぼって全て課税となってしまいます。

何のためにやってきたのか、謎ですよね(笑)

(4)贈与税の対象になる

ジュニアNISAは両親等から子供に贈与したうえで投資をすることになります

したがって、ジュニアNISA以外に贈与があり、その合計金額が年間110万円を超えてしまうと、贈与税の課税対象となってしまいます。

どんな人がオススメ?

単純にお金を持っている人です(笑)

自分と配偶者のNISA枠も限度いっぱい使わないとジュニアNISAまで利用しないでしょうし、18歳まで拘束されると思ったら手を出せないですよね。

教育資金として貯蓄するなら安全な資産が無難だと思います。

20歳以降はどうなる?

ちなみにジュニアNISAは19歳までの未成年が対象ですが、20歳になると自動で一般のNISAへ切り替わります。また、つみたてNISAへの変更も可能です。

将来、自分の子供がNISA口座の開設をしようとして「できない!」なんてことにならないよう、口座開設していることを教えてあげてくださいね(笑)

出所:金融庁

まとめ

ジュニアNISAは制限が多く、私なら利用しないかも(笑)

教育資金のための資産運用と政府は推進していますが、大学進学費用は奨学金制度もあるので、ジュニアNISAをしなくてもいいんじゃないかなーなんて思います。

たしかに投資の非課税枠を増やせることはメリットですが、デメリットについてもよく家族で話し合いをしてみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました