【ふるさと納税・外国税額控除】確定申告で還付手続きをしてみた!【17枚の画像付き】

お金

ふるさと納税で寄付金控除をしよう!

米国株投資は外国税額控除を利用しよう!

 

そんな言葉をよく耳にしていても、

確定申告ってどうやるのさ!

とお悩みの方はいませんか?

 

今回はふるさと納税と外国税額控除の確定申告をした一会社員として、手続きの一部始終を公開していきます。

 

 

確定申告ページまで

国税庁のホームページから確定申告専用のページへ飛べます。

所得税の確定申告

 

初めて確定申告書を作成する場合は作成開始を選びます。

 

e-Taxで手続きするより印刷して提出するほうがわかりやすいと思うので、今回は印刷での手続きとします。

クリックした後はパソコンの印刷環境の確認があります。

特に問題なければそのまま進みましょう。

 

 

令和元年分の申告書等の作成の▼を押すと

所得税、決算書・収支内訳書、消費税、贈与税のボタンが出てきます。

今回は所得税ですね。

 

私は株式投資の所得もあったので真ん中を選びましたが、どんな方も真ん中で良いと思います。

ここまでが準備段階です。

つぎが収入の入力です!

 

収入の入力

事業主ではないので青色申告のチェックを付ける必要はありません。

また、赤丸のチェックは付けないように

 

チェックを付けた場合。。。

ごちゃごちゃしていますね。

 

チェックを付けない場合は下のようなシンプルな画面に進みます。

チェックはつけないことをオススメします。

 

 

それでは続けます。

会社員を前提に説明しているので給与所得のボタンを押しましょう。

初めての方でもわかりやすい画像解説付きなので、源泉徴収票を見ながら問題なく進められると思います!

特定支出控除はいいえで大丈夫です。

 

所得控除の入力

収入の入力が済むと下のような画面になってるはずです。

医療費控除ふるさと納税(寄付金控除)はココから入力できます。

 

ふるさと納税の入力は証明書を見ながら進めます。

 

すべて入力するとこのようになりました。

 

次へ進むを押すと46,000円の寄付金控除が追加されました。

 

今回は医療費控除を受ける必要がないので割愛します。

支払い医療費が10万円を超える場合や、医薬品の購入費が12,000円を超える場合は、医療費控除やセルフメディケーション税制を利用できます。

 

税額控除の入力

住宅ローン控除外国税額控除はこちらから!

 

米国などの海外株式等からの配当金があれば、このページで入力ができます。

納付確定日と納付日は配当金支払通知書を見ながら入力します。

現地基準日⇒納付確定日
国内支払日⇒納付日

ただ、いろんな銘柄に投資をしていると現地基準日も国内支払日も違うのでその年の1月1日から12月31日で良いと思います。

 

217円が返ってくることになりました!

少なくても手続きしたことに意味がある!

 

以上で入力は終了です。

今回の確定申告で還付される金額は5,160円という結果になりました。

ただ、還付金だけではなく住民税も安くなります。

 

まとめ

今回の還付される金額を見てお得だと思いましたか?
それだけの手続きをして5,000円ぽっちかよ!と思う人もいるでしょう。

 

私は手続きをするだけでお金がもらえるなら喜んでやりたいです!
5,000円を稼ごうと思ったら時給1,000円のアルバイトを5時間もしなければならず、辛いと思いませんか?

 

そして、
確定申告の仕組みを知る良い経験になりました!
2020年の確定申告ではふるさと納税や外国税額控除がもっと受けられるように投資をして、より多くの還付金を手に入れたいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました