世界最大の年金基金であるGPIFは
分散投資を基本としています。
株式へ集中投資だ!
時代はアメリカ株だ!

自分の投資手法はどうしようか。
と悩む投資家必見です。
2001年から2020年までの約20年で
70兆円のリターンを遂げたGPIFの運用を
見ていきましょう!
厚生年金や国民年金の資産運用を行う
組織だと考えてください。
GPIFとは(Government Pension Investment Fund)のことで、日本語では年金積立金管理運用独立行政法人といいます。
私達が毎月支払っている年金を
定年を迎えた方に給付しているのではなく、
GPIFが運用しながら
資産の拡大を図っているわけです。
厚生労働省が公表した2019年のデータでは、
- 男性の平均寿命は81歳
- 女性の平均寿命は87歳
2009年をピークに人口が減少していることと
高齢者の増加を考えれば、
運用しなければ年金が枯渇しますよね。
そこでGPIFは投資運用を行っているのです。
この事実を踏まえて、
政府が将来を心配して投資をしているのに、
個人が2000万円問題などの
老後不安を抱えながらも
投資をしない理由が見つからない。
銀行預金ではお金が増えない時代です!
GPIFの運用手法をご紹介します。
私がGPIFのポートフォリオを見て
思ったことは美しいの一言。
投資先を
- 国内債券
- 国内株式
- 外国債券
- 外国株式
に分散しているからです。
しかもそれぞれの投資比率を25%に分けて!
2006年に設立した頃は
今のポートフォリオと異なります。
2006年4月〜
2013年6月〜
2014年10月〜
2020年4月〜
保有銘柄の一覧はコチラから確認できます。
各年度をクリック後、
保有全銘柄についてをクリックすれば
エクセルで見られます。
GPIFの運用額は2020年6月末時点で
162兆円を超えています。
なんと、運用資産額世界トップです。
1位⇒日本GPIF
約1兆5,492億ドル
※2020年6月時点
2位⇒ノルウェー政府年金基金
約1兆1,953億ドル
※2019年末時点
3位⇒アメリカFRTIB
約5,589億ドル
※2018年末時点
2019年の運用実績
2019年度は収益額が
-8兆2,831億円(収益率-5.20%)となり、
めちゃくちゃ叩かれました。
赤字も赤字。まっかっか。

私達の年金を返せー!

GPIFは何をやっているんだー!
なんて言う国民も出てきました。
第一四半期【4月-6月】
FRBの金融緩和姿勢を示し株価上昇
第二四半期【7月-9月】
FRBの金融緩和実施により株価上昇
第三四半期【10月-12月】
米中貿易協議の進展により株価上昇
第四四半期【1月-3月】
新型コロナウイルスにより株価暴落
ざっくり四半期毎にまとめましたが、
コロナショックがあったから
仕方ないでしょう。
累計収益額を見ても
2001年から57兆円の収益ですし、
短期の損失で評価してはいけない。
2020年6月末の運用実績
期間収益額は+12兆円!
期間収益率は+8.30%!
累計収益は大台の70兆円を突破!
分散投資の代名詞として
GPIFが活躍していくのを
楽しみにしていきたいですね。
世界トップの年金基金である
日本のGPIFの投資方法は
分散投資でした。
真似をすれば必ず儲かるとは限りませんが、
一つの参考としてみてはいかがでしょう。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。