皆さん、こんにちは!
いな穂と申します。
ふるさと納税っていつまでだっけ!?
そんな疑問にお答えします!
答えは12月31日までです!
本日は今年もあと少しということで、まだ間に合うふるさと納税についておさらいしていきましょう。
目次【本記事の内容】
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、寄付金控除の対象になる節税制度で、ふるさと納税によって寄付をした金額の合計から2,000円を差し引いた金額が控除・還付の対象となります。
ふるさと納税には4つの魅力があります。
1.お礼の品がもらえる
2.税金が控除・還付される
3.応援したい自治体に寄付できる
4.寄付金の使い道を指定できる
ほとんどの人はお礼の品を目当てに寄付金控除をしているでしょう。
ふるさと納税が始まって10年経過しましたが、だいぶ一般的にふるさと納税が広まってきましたね。
最近知った人でもまだ間に合うので、実際に寄付してみましょう!
寄付金控除の上限
まず、ふるさと納税を行う前に、寄付金控除の上限を確認しておきましょう。
シミュレーションするのが面倒くさい!という人の為にまとめた表がこちら。
仮に年収400万円の独身であれば、43,000円が上限となります。
いな穂のふるさと納税
ふるさと納税でどこの自治体に寄付をしようか迷っている人は多くいると思います。
というわけで、私が今年度に寄付した自治体を紹介したいと思います。
1.豚肉が食べたい
![]() |
【ふるさと納税】大人気のブランド豚肉セット!さんきょうみらい豚満喫セット令和2年2月発送分 小分けで使いやすい! 価格:10,000円 |
ということで買ったのがこちら。
一つ一つ小分けで冷凍されているので、一人暮らしに優しいお礼品でした。
生ハムが美味しい~!
2.自炊するために
![]() |
【ふるさと納税】H12-01 関孫六オールステンレス「匠創」 三徳包丁 価格:12,000円 |
現在一人暮らしをしていますが、毎日自炊を心がけています。
良い包丁が欲しいと考えていたので、包丁で有名な関市に寄付しました。
これは今年ナンバーワンです!
切れ味抜群で指まで切りました(笑)
3.お手入れのために
![]() |
【ふるさと納税】H6-33 関孫六ダイヤモンド&セラミックシャープナー 価格:6,000円 |
包丁も使っているとキレ味が落ちてくるので包丁と同時にシャープナーも選びました。
試しに700円ぐらいで買った包丁を研いでみると買った時よりキレ味が良い!
通販番組で良くやるコピー用紙も本当に切れました!
4.乾かない時期に必要
![]() |
【ふるさと納税】純白バスタオル3枚セット ループ付き 泉州産 価格:10,000円 |
バスタオルってなかなか乾きませんよね。
冬になると洗濯物は外でも中でも乾きにくいし、バスタオルは物干し竿をすぐ占領するし。。。
自分が普段使っている大判タオルより少し小さめですが、それでも十分使えました。
5.またまた料理グッズ
![]() |
【ふるさと納税】雪丸フライパン3点セット※1月以降お届け 【雑貨・日用品】 価格:10,000円 |
一人暮らしを始めたときにホームセンターで安物のフライパンを買いましたが、すぐテフロン加工がダメになりました。
雪丸の絵が可愛い(笑)
大事に使います。
合計で48,000円でした!
さんきょうみらい豚を除いて、できるだけ形に残る物を買いました。
食べ物だったら食べて終わりですが、物はいつまでも使えますからね。
これで終わりじゃない
必ずワンストップ特例制度か確定申告を利用しましょう。
1.ワンストップ特例制度
1年間で5先以内であればワンストップ特例制度を利用することができ、寄付の度に自治体へ申請書を提出して終わりです。
ただし、医療費控除などを受ける為に確定申告を行うと、ワンストップ特例は無効となりますのでご注意ください。
2.確定申告
5先超の自治体へ寄付する場合は、そもそもワンストップ特例制度は利用できないので、確定申告を行いましょう。
ちなみに、ワンストップ特例制度は住民税の控除がされるだけでしたが、確定申告の場合は所得税の還付も受けられます。
まとめ
今年もいつの間にか年末を迎えました。
1年間がんばったご褒美にご馳走を買うもよし。
来年に向けて生活雑貨を揃えるもよし。
どうせ払わないといけない税金なら先に払ってお礼の品をもらいましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。