皆さん、こんにちは!
いな穂と申します。
各ネット証券で投資信託や株式などの売買手数料を撤廃する動きが出てきました。
「あの証券会社が手数料無料になったから、メインを変えなきゃ!」
と慌てている方にちょっとストップ。手数料だけで判断するのは止めましょう。
目次【本記事の内容】
手数料無料化
今回はauカブコム証券が主役となっています。
ネット証券の大手5社に含まれるカブドットコム証券は、2019年12月1日よりauカブコム証券に社名変更しました。
社名変更の理由はKDDIから出資を受け、KDDIが展開する携帯電話サービスのauの名前を社名に含めたのでしょう。
auカブコム証券は社名変更と同時に、『ベストプライス宣言!』を掲げています。
現在では第5弾まで発表されているので、一覧にまとめます。
今回の発表でネット証券を震撼させたのは信用取引・投資信託・ETFの取引手数料撤廃です。
日経新聞にも取り上げられていて、各社が一斉に取引手数料を考え直すきっかけとなったことでしょう。
このベストプライス宣言に踏み切った理由はauカブコム証券として生まれ変わり、お客様第一主義です!とHPにも書かれていますが、実際のところは新規顧客獲得に向けてのエサ撒きなのかな~って(笑)
冒頭でネット証券、手数料撤廃の競争過熱 迫られる事業モデル転換の記事を参考記事として紹介していますが、この記事を公表しているJIJI.COMがインターネット証券5社の口座数をグラフにまとめていました。
大手5社といっても、SBI証券の一人勝ちです。
その後を楽天・マネックス・松井が続いて最後にカブドットコム(現auカブコム証券)となっています。
無料!業界初!業界最多!はインパクトが大きいので、新規顧客の獲得と既存顧客との取引拡大を狙ったのだと考えられます。
競合他社の並走
信用取引も投資信託もETFも取引手数料撤廃するならauカブコム証券に乗り換えなきゃ!
そんな風に考えた投資家もいるでしょう。
しかし、間違いなく他社も並走するように値下げや無料化を行います。
auカブコム証券の発表後、相次いでネット証券が手数料の撤廃などを発表しました。
私が調べただけでもこれだけ無料になっています。
投資信託の購入時手数料は各社無料になり、信用取引や現物取引も無料化が進んでいます。
この無料化を見たときに「やっぱりな」と思ってしまいました。
銀行も似たような傾向があって、他行が融資利率の利下げに踏み切るならウチも利下げしよう。という動きを見せるので、競合他社の動向を確認しながら経営をしています。
お客様のリスクに見合った金利設定というよりは、他行の金利を確認しながら金利設定をするといったカンジです。おかしいですよね(笑)
おそらく、今後も無料化の流れは加速していくと思いますので、急いで証券会社を乗り換える必要はないと思います。
自分にあった証券会社
やはり、自分に合った証券会社を利用するのが一番だと思います。
手数料無料については平準化していきそうなので、【使いやすい】とか【便利が良い】といった理由で選ぶべきだと考えています。
私の場合、楽天証券とSBI証券を開設していますが、実際に使っているのは楽天証券だけです。
- 楽天市場を利用するから楽天カードを使っている。
- 楽天カードを利用するから楽天銀行を使っている。
- 楽天銀行と提携できるから楽天証券にしている。
といった具合に、楽天証券を使うべき理由が明確になっています。
自分が今使っているネット証券が自分に合っているのであれば、乗り換える必要はありませんね。
ネット証券ランキング
そんなわけで、どんなネット証券が選ばれているのかを実際に見ていきましょう。
参考にするサイトはみんかぶの愛称で親しまれているみんなの株式です。
今回紹介したインターネット証券5社の順位を見てみたいと思います。
楽天証券が入ってない~(笑)
やはりSBI証券は人気ですね。
ぜひ皆さんもネット証券ランキングを参考にしてみてください。
まとめ
手数料無料化を先駆けて行ったからといって、すぐに乗り換える必要はないことを理解していただけたと思います。
自分に合った証券会社を使い続けるべきだと思いますし、まだどれが自分に合っているのかわからなければ、ランキングを参考に探してみるのも良いでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。