9月13日にはFPの試験がありました。
FP受験者の悩みといえば、

独学で受かるの?
多くの友人や後輩から一番多く
寄せられた質問です。
結論を言うと、
熱意があるなら独学でも可能!

【いな穂プロフィール】
・大学2年生で3級取得
・大学3年生で2級取得
・どちらも独学
お金がない大学生だったので、
コスパ重視の勉強方法として
独学を選びました。
就職活動前に取得できた為
金融機関からのウケは良く、
今では銀行員として仕事をしています。
FP試験の主催者は2つあります。
- 一般社団法人金融財政事情研究会
- 日本FP協会
どちらを選んでも構いませんが、
私は“きんざい”を選びました。
理由は簡単。
その時の講義の先生がコッチにしろと
言ったからです。
それぞれの3級における
2020年1月受験者数を確認すると、
- きんざい⇒36,291名
- 日本FP協会⇒31,806名
きんざいの方が少し多い結果となりました。
試験の日程
3級と2級の試験日は
年に3回行われます。
※2020年5月は試験中止
毎年1月・5月・9月に試験があり、
試験日の約2ヵ月前から
申し込み可能です。
次の試験は2021年1月ですので、
11月中の受験申込になりますね。
それでは、1月の受験に向けて
難易度や勉強方法を
確認していきましょう!
FPの資格といえば
3級や2級だと思います。
1級は実務経験が無いと
受験できませんからね。
そこで、3級と2級の合格率を
過去のデータを基に確認していきます。
過去5回分の平均をみると、
合格率50%~60%といったところです。
2020年1月の合格率65%は
何があったんですかね(笑)
実技試験は2つあります。
- 個人資産相談業務
- 保険顧客資産相談業務
このどちらかを選ぶわけですが、
保険会社に勤めていなければ
個人資産相談業で良いと思います。
2級は合格率がガクッと下がります。
20%台が目安ですね。
実技試験は4種類あります。
- 個人資産相談業務
- 中小企業主資産相談業務
- 生保顧客資産相談業務
- 損保顧客資産相談業務

合格率が一番高い
損保顧客を受けようかな
と思うのは大きな勘違い!
そもそも生保や損保を受ける人たちは
保険会社に勤めている人が多く、
その道に特化した人です。
実務経験が無いよ!って人は
個人資産相談業務を受けましょう。
私の勉強方法は
ひたすら過去問を解いていました。
過去問はコチラから確認できます。
貧乏大学生でも自習室に行けば
パソコンやプリンターも完備されており、
過去問の印刷から取り掛かったものです。
印刷した後は朱書きで〇×を書いたり、
問題の横にメモを書いていました。
イメージとしてはこんなカンジ。

実際の問題を解いた方が
本番の試験と似ているので
過去問を解く方がオススメ!
解説ブログはたくさんありますし!
独学には限界を感じる。。。
と思う人であれば通信教育も
検討してみましょう。
実際、
独学だとやる気も低下する事実。。。
私の姉は効率化を目指し
ユーキャンを使っていました。
試験勉強はプロに任せた方が良い
らしいです。
通信教育では2つで悩んだみたいです。
どちらでも好きな方を選ぶと
良いと思います。
金融系で働く人以外にも
人気を集めるFPの資格。
金融知識を身に付けるためにも
取得してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。