FPの知識は間違いなく役に立つ!FPの魅力を解説

お金

1月26日にFP技能検定試験がありました。

皆さんの結果はいかがだったでしょうか?

ツイッターで確認してみると、自己採点で高得点の方が多いような気がしました。というより、合格していないとわざわざツイートしないか。。。

 

本日は、FP2級を保有している私が勝手にFPの魅力を語ります。

 

 

 

FPとは?

FPとは顧客のお金の悩みに対して分析を行い、人生設計や事業設計にあわせてアドバイスを行う金融の専門家です。

正式名称はファイナンシャルプランナーです。

資格の中でもビジネスパーソン、学生、主婦を問わず人気の高い資格といえるでしょう。

TACの人気資格ランキングでも6位です。

 

FPの試験を運営する一般社団法人 金融財政事情研究会 のデータを基に作成したグラフです。

学科の試験は毎回2万人以上の受験者がいますね。

実技も個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務の受験者数を合わせると、これも2万人を超えています。

大学2年生の1月にFP3級を受験しました。

約10年前と考えると、自分が年を取ったと感じてしまいます。

受検したきっかけは大学の講師から

『難易度はそれ程高くないけど国家資格だし、就職活動にも活かせるよ!』

という話。

素直に受験していましたね。

 

3級の試験

1か月前から勉強していましたが、大学の定期試験と被っていたのでほとんど勉強できませんでした。

私の記憶が正しければ、

学科は8~9割を取って合格していましたが、実技はあと1問間違えれば不合格というギリギリ合格だったのを覚えています。

 

3級と就活

3級が終わった後、

これで就活もイージーモード!

と考えたりしていました(笑)

 

そしてとある日、

ヤフー知恵袋で質問をしてみました。

就活でFP3級は活かせますか?

 

誰かがすぐに回答してくれていました。

3級じゃ話にならない。せめて2級。

 

話が違うじゃないか先生!

というわけで、2級の勉強を始めました。

 

2級の試験

大学の春休み期間中はアルバイトの合間を縫って勉強していました。

昼休憩も勉強していたので、他のアルバイトからすれば気持ち悪い人だったと思います。

 

大学が始まってからも講義が無い時間は図書館や自習室でひたすら勉強していた記憶があります。

大学は印刷し放題だったので、過去問の問題と解答用紙を大量に印刷してましたね(笑)

平日は毎日3時間は平均して勉強していたでしょうか。

 

5月の試験では、

学科・実技とも8割以上の正解率で見事合格!

就職活動でも面接で話題となり、取得して良かったです。

 

社会人になってからでもできる?

私だけですかね?

年を取るにつれて集中力が続かなくなる。

学生時代は3時間ぶっ通しで勉強していたのに、今では30分も続かなくなりました。

 

夜遅くに仕事から帰ってそこから勉強しようと思うと、並大抵の集中力がなければ難しいかもしれません。

ファイナンシャルプランナーに興味があるなぁ。程度で考えているのであれば、3級の勉強だけで十分だと思います。

 

何が身につく?

私なりに身についた知識をお伝えします。

 

FPの試験範囲は6分野です。

 

(1)ライフプランニングと資金計画

年金の計算を自分で出来るようになりました。

年金2,000万円問題が一時期流行りましたが、今の自分が定年までいくら稼げば良いのかを理解でき、年金定期便の見方もわかるようになります。

 

(2)リスク管理

損害保険や生命保険の種類を勉強できます。

車の保険は車両保険もつけず、生命保険は掛け捨てでいいと思っています。

 

(3)金融資産運用

一番楽しかった分野!だからこうして今は投資を行っています。

だけど、その時の自分は毎月分配型の投資信託に興味を持っていたので、その時にお金が無くて良かったです。

 

(4)タックスプランニング

これは頭を抱える単語が多いですが、人生で一番役に立つと思っています。

ふるさと納税の仕組みも寄付金控除の知識があったので、説明文を読んですぐに理解できました。

 

(5)不動産

タックスプランニング同様、難しい単語が多すぎます。

しかし、不動産の基礎基本が学べたので、融資業務で不動産担保を評価する時はFPの知識が役に立っています。

 

(6)相続・事業承継

相続はほとんどの人が関わるライフイベントだと思います。

相続でお金もらっちゃった!どうしよう!と焦らないためにも勉強は必要です。

 

受験者が増えている

私の周りの人もFPを取得する人が増えていると感じています。

一番近い人間は姉。

通信講座を利用していきなり2級合格していました。

本人曰く、

社会人になって独学は時間が掛かるから金を掛けた。

なんて清々しい姉(笑)

 

あとは友人や職場の後輩が受験にチャレンジしようとしています。

FP仲間が増えるのは嬉しいです。

ただ、保険業・証券業・金融業・不動産業に関わる人でもない限り、2級を受ける必要はないのかなぁと個人的に思っています。

 

まとめ

今回はFPの魅力を語ってみました。

この資格の良い所は金融知識を幅広く勉強できるところです。

たとえば、大学生がFPを受験してみて、勉強が楽しいと思える分野があればその業界への就職を検討してみるのも良いでしょう。

私が取得してきた資格の中で人にオススメできるものだと自信をもって言えます。

 

1月の試験で受かった方はおめでとうございます。次を目指しましょう。

5月に受験を控えている人は試験まで勉強を継続してください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました