皆さん、こんにちは!
いな穂と申します。
お寿司は好きですか?
私は好きです(笑)
そんな話はどうでもいいんですが、有名な回転すしのかっぱ寿司とくら寿司の決算書をみていきましょう!
スシローは!?
という声が聞こえてきそうですが、ヤフーファイナンスでは連結決算しかなかったので今回は登場しません(笑)
個別株への投資はテクニカル分析とファンダメンタルズ分析が必要ですよーという話をしましたが、今回はファンダメンタルズ分析に必要な財務分析をしていきます。
財務分析は主に5つの観点から見ることができます。
- 収益性分析
- 安全性分析
- 効率性分析
- 生産性分析
- 成長性分析
今回は誰でも見ることが出来るヤフーファイナンスを使って見ていきます。
収益性分析
企業の稼ぐ力を見ます。
売上高営業利益率(%)
【計算式】
営業利益÷売上高×100
企業の本業で稼ぐ力がわかります。
指標 | かっぱ寿司 | くら寿司 |
当期売上高 (百万円) |
63,427 | 121,930 |
営業利益 (百万円) |
514 | 6,073 |
売上高営業 利益率(%) |
0.81 | 4.98 |
くら寿司の勝利!
かっぱ寿司は落ち込んでいますね。
安全性分析
企業の守る力を見ます。
自己資本比率(%)
【計算式】
自己資本÷総資産×100
返済義務のない資産の比率がわかります。
指標 | かっぱ寿司 | くら寿司 |
自己資本 (百万円) |
11,818 | 38,423 |
総資産 (百万円) |
27,010 | 56,080 |
自己資本比率 (%) |
43.75 | 68.51 |
くら寿司の勝利!
資産の半分以上が返済義務のない自己資本ということですね。
効率性分析
企業の効率度を見ます。
総資産回転率(回)
【計算式】
売上高÷総資産
経営資本がどれだけ有効活用されているかがわかります。
指標 | かっぱ寿司 | くら寿司 |
売上高 (百万円) |
63,427 | 121,930 |
総資産 (百万円) |
27,010 | 56,080 |
総資産回転率 (回) |
2.34 | 2.17 |
かっぱ寿司の勝利!
かっぱ寿司の方が経営資源を使うのは上手なんですね。
生産性分析
企業の付加価値を見ます。
1人当たり売上高
【計算式】
売上高÷従業員数
従業員が生産する力がわかります。
指標 | かっぱ寿司 | くら寿司 |
売上高 (百万円) |
63,427 | 121,930 |
従業員数 (人) |
775 | 1,252 |
1人当たり 売上高 (百万円) |
81.84 | 97.38 |
くら寿司の勝利!
機械化などで生産効率を上げているのでしょう。
成長性分析
企業の大きくなる力を見ます。
売上高増加率(%)
【計算式】
(当期売上高-前期売上高)
÷前期売上高×100
企業の稼ぐ力が大きくなっているかがわかります。
指標 | かっぱ寿司 | くら寿司 |
前期売上高 (百万円) |
65,132 | 115,954 |
当期売上高 (百万円) |
63,427 | 121,930 |
売上高増加率 (%) |
-2.61 | 5.15 |
くら寿司の勝利!
かっぱ寿司は直近決算もその前もマイナスですね。
配当性向
5つの財務分析の他に、投資家が関心を持つ指標を一つ紹介します。
配当性向では、投資家への還元を見ます。
配当性向(%)
【計算式】
配当金÷当期利益×100
ここでは、わかりやすく一株当たりの利益と配当から算出します。
指標 | かっぱ寿司 | くら寿司 |
一株当たり 配当(円) |
5.00 | 30.00 |
一株当たり 利益(円) |
0.44 | 229.80 |
配当性向 (%) |
1,136.36 | 13.05 |
かっぱ寿司の勝利!
直近決算の利益が低かったとはいえ、1,000%を超えています!
内部留保より株主への配当を優先しているのでしょう。
まとめ
今回はヤフーファイナンスに載っている数字を基に分析してみました。
まだまだ分析の指標はたくさんありますが、記載されている数字だけだと情報が少ないんですよね。
それにしても、くら寿司は全体的に強かったですね。
かっぱ寿司の配当性向の高さは株主への優しさを感じることが出来ました。
ただ、配当利回りはくら寿司の方が高いんですけど(笑)
財務分析は同業他社との比較をしなければいけません。
気になる企業があれば、皆さんもやってみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。