【天皇陛下の即位】記念貨幣の技術力が高すぎる

皆さん、こんにちは!

いな穂と申します。

 

本日10月22日は即位礼正殿の儀が行われる日として国民の祝日になります。

今年限定の祝日ですが、天皇の即位を祝う大切な日です。

天皇陛下の即位を記念し、記念貨幣も発行されたので紹介していきます。

 

目次【本記事の内容】

  1. 発行された貨幣
  2. 実物をみる
  3. まとめ

 

発行された貨幣

発行された貨幣は一万円五百円の2種類です。

裏面の柄はどちらも同じですが、表面はそれぞれ特徴的な図柄となっています。

 

一万円の鳳凰と瑞雲

鳳凰は中国神話で伝説の鳥、瑞雲はめでたいことの前兆として現れる雲とされています。

どちらも縁起の良いイラストですね。

 

五百円の高御座

日本の天皇の玉座とされ、即位礼正殿の儀で天皇陛下が昇られます。

こちらの方が天皇の即位と密接しているような気がします。

 

 

それでは素材などを詳しく見ていきましょう。

一万円は純金です!

 

量目は20g

18日の金の価格は5,761円/g

20g×5,761円=115,220円

 

一万円貨幣は14万円!?と思いましたが、原価を計算すると当たり前の価格ですね。

しかし恐ろしい価格です。。。

 

 

五百円はバイカラー・クラッドが採用されています。

 

バイカラーとは
1アイテムに2種類の色が使われている

 

クラッドとは
2種類以上の異なる金属が使われている

 

実物をみる

実際に私も換えてみました。

 

両面の図柄を撮ってみました。

外側が金色で内側が銀色でくっきり違うのがわかりますね。

 

側面はこんなカンジ。

光の反射で見にくくなっていますが、側面のギザギザの幅が違います。

上側は幅が広くなっていて、その両側は狭くなっているのがわかりますか?

このギザギザも素晴らしい技術です。

 

まとめ

今回は天皇の即位を記念した記念貨幣の説明をしましたが、私が注目したいところは五百円玉のバイカラークラッドの技術です。

なぜ、このような貨幣が作られたかというと、偽造防止の為です。

日本の紙幣や貨幣はただでさえ高い技術力で発行されているのに、さらに高い技術を使って発行されるなんてすごいなーと感心してしまいました。

交換する機会があれば、ぜひ皆さんも交換して技術力を確認してみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました