
株式投資をしてみたいけど怖くてなかなか踏み切れない!
とか

どんな銘柄に投資をすればいいのかわからない!
そんな悩みを抱えるアナタの為にダウの犬戦略を2020年1月から実施&公開しています。
今回は3ヵ月目の報告です。
3月は本当にひどかった!
一時期は証券口座の評価額を見れませんでしたからね。
では、今月も確認していきましょう!
3月の出来事
3月の主な出来事はコチラ!
- サーキットブレーカー発動
-
OPECプラス決裂
この二つのせいで投資家が泣きました。
サーキットブレーカー発動
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、
1月は株価が下落!
2月はさらに下落!!
3月はもっと下落!!!
もうどうしましょ(笑)
株価は下落し続け、3月9日にはサーキットブレーカーが発動しました。
サーキットブレーカーは、市場価格が大幅に下落した場合に取引が停止される機能のことをいいます。
3月はレベル1のサーキットブレーカーが4回発動する結果となりました。
レベル1とは
前日の終値に対し7%下落発動後
15分間の取引停止取引再開後
レベル2、レベル3の下落が発生しない限り取引は継続される
発動した日は3月9日、12日、16日、18日という短さ!
これは投資における歴史の教科書に載るレベルですよね(笑)
歴史的瞬間に立ち会えてよかった~(棒
OPECプラス決裂
サウジアラビアが加盟する【OPEC】とOPECに加盟していないロシアなどの【OPECプラス】の間で、協調減産の合意が得られず決裂しました。
ロシアとしては減産することで石油市場のシェアが低下することを懸念したのでしょう。
協調減産が決裂したことで、
WTI原油先物は大暴落!
理由は簡単。
需要と供給の観点でいえば、供給量が増えることで価格が低下しますよね。

(画像引用:Wikipedia)
アメリカの石油メジャーであるエクソンモービルやシェブロンの株価は一気に下落してしまいました。
ダウの犬実績
では、本題の実績を見ていきましょう。
評価額
4月1日付のマネーフォワードです。
まだ下がるというのか!
損益率の高い順に並べているのですが、一番高い損益率でも-12.93%ってひどくないですか?
石油メジャーのエクソンモービルとシェブロンは共に-40%越え。
投資元本の8万円が溶けてしまいました。
配当金
3月は多くの配当金を受け取りました。
配当金の合計は15.02ドル!
日本円なら1,600円ぐらいですね。
83,000円の評価損に対し
1,600円の配当入金。。。
何年で損失額を回収できるかな?
銘柄紹介
本日はダウ平均株価に採用されている中からウォルグリーンブーツアライアンスを紹介していきます。
ウォルグリーンブーツアライアンスは
世界最大の小売ドラッグストアです。
Top 50 Global Retailers 2020(世界の小売業ランキングトップ50)に選ばれました!
売上や世界シェアなどを基準にランキングポイントが付けられていますが、ウォルグリーンブーツアライアンスは世界11位にランクインしています。
財務データ
ウォルグリーンブーツアライアンスのデータを見ていきます。
売上は右肩上がりですが、2019年8月期決算は予想を下回る結果となりました。
減益の理由はディスカウント小売業者やアマゾンなどのネット小売業者との競争が激化したことです。
インカムゲイン重視の投資を行う際には配当利回りを基準にしていますが、配当性向も確認しておきましょう。
計算式はつぎのとおり。
ウォルグリーンブーツアライアンスの配当性向はだいたい40%を維持しています。
Nasdaqの企業情報はホントに便利!
2000年の配当金0.03ドルが、今では0.45ドルまで増配!
というか、2004年の11月はどうした?(笑)
8月から配当金が10倍に増えていますが、ケタ違いじゃないですよね?
世界トップレベルのドラッグストアであるウォルグリーンブーツアライアンスも、競合他社やアマゾンなどのネット小売業者との価格競争によって業績は低迷中。
株価が下落しているから高配当銘柄になっていると言えますね。
(現在配当利回り4.16%)
コカコーラやシスコシステムズと違って、日本に住んでいる限り利用できないのが難点。
実際に商品を買ったり利用したりしなければ、投資判断ってできませんよね。
ということで、私としてはダウの犬戦略以外で投資することは無いと思います。
まとめ
3月は歴史的瞬間に立ち会えて逆にラッキーだと思いましょう!
だってサーキットブレーカーが4回も発動するって異常ですよね。
その後は株価も落ち着いてきたので別口座(楽天証券)では買い注文を入れました。
今後の動きも注視していきましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。