消費税が10月1日から増税!軽減税率の対象商品とは?

皆さん、こんにちは!

いな穂と申します。

 

2014年4月に消費税率が8%に引き上げられ、2019年10月より10%へ引き上げられます。

今回の税制改正のポイントに軽減税率という言葉がありますので、理解していきましょう。

 

 

軽減税率制度とは

2019年10月より消費税率が10%に引き上げられますが、飲食料品や定期購読の新聞などの一定の商品・サービスについては8%のまま取り扱われます。

 

この軽減税率が採用された理由は低所得者への経済的な配慮です。

所得税などの税金は累進課税制度により所得に応じて納税額が決定します。しかし、消費税所得に関係なく一定の割合で税金を納めなければならず、低所得者ほど税金負担が重くなるという見方から軽減税率が導入されました。

軽減税率の対象

商工会議所が作成した中小企業のための消費税軽減率対策というパンフレットがありますので、そのパンフレットを基に解説していきます。

消費税8%となるものは食品新聞です。

しかし、食品も新聞も細かく分類されています。

 

食品で8%にならないもの

ジュースなどの飲料品は8%ですが、酒については10%に引き上げられます。

そして、さらに注意しなければならない物はみりんです。家庭で調味料として使うものですが、みりんの原材料はアルコールが含まれています。

ただ、アルコール分1%未満のみりん風調味料は8%のままなんです。

みりん・・・10%

みりん風調味料・・・8%

 

  • 外食

外食については、外食の定義で詳しく解説します。

 

新聞で8%にならないもの

  • 定期購読以外の新聞

新聞の販売会社と契約して購読する新聞については、8%の消費税が課せられますが、コンビニや販売機で購入する新聞は10%の消費税率となります。

 

外食の定義

ハンバーガーショップで例えてみましょう。

「いらっしゃいませー!店内でお召し上がりですか?」

はい

この時点で店内飲食の意思が確認できましたので、消費税率は10%となります。

 

ではつぎ。

「いらっしゃいませー!店内でお召し上がりですか?」

お持ち帰りでお願いします。」

持ち帰りの意思が確認できましたので、消費税率は8%となりました。

 

じゃあ、お持ち帰りの予定だったのに商品を受け取った後に店内で食べるとどうなるの?

 

正解は8%のままなんです!

なぜなら、購入する際に持ち帰りの意思を確認したから

ただ、2%分の消費税率を払わなくするためだけに、そういった行為が増えていくのはどうなんでしょうね。。。

世界の消費税率

10%なんて高すぎるー!これ以上引き上げないでー!

という声が聞こえてきそうですが、世界的に見て10%が高いのか低いのかを確認してみます。

レオパレス21が発信している情報サイト『ミライ資産Leo-PRESS』で日本の消費税は意外と安い?世界の消費税ランキングベスト10という記事がありました。

 

2018年2月において、世界最高はハンガリーの27.0%、世界最低はカナダ・台湾・ナイジェリアの5.0%という結果になりました。

 

ハンガリーは財政難から高い消費税率になっていたり、北欧諸国は福祉サービスが充実しているので消費税率も高い負担となっています。

日本では増え続ける社会保障費の財源確保のため、消費税率を引き上げが必要だと判断しました。

世界的に見ると10%でも低い水準ですので、今後も消費税は引き上げられそうですね。

まとめ

10月までに買い溜めしておかなくちゃ!と思っていても、食料品については8%のままですので、買い溜めする必要はありません。腐らせるだけです(笑)

ただ、お酒が好きな方は今のうちに買っておくべきですし、みりんが切れそうな場合も買っておきましょう。

10月に入ってからみりんを買う場合、2%分を節約したいのであれば、みりん風調味料を買うのも良いでしょう。

 

せっかく国が軽減措置を行っているのに、知らずに2%分損しちゃった。とならないよう、軽減税率の対象商品をしっかりと理解しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました