投資初心者向けに銀行員が個人的にオススメする投資信託はこのファンド!

お金

皆さん、こんにちは!

いな穂と申します。

 

投資は怖い。

損をしたらどうしよう。

そんなことを考えていて、まだ投資に踏み切れていない迷える子羊さんはいらっしゃいますか?

 

私もまだまだ投資を始めたばかりですが、先日やっと投資額が100万円を超えたので投資に対する考え方をお伝えし、オススメのファンドをご紹介します。

 

 

トレーダーは損できない


11月29日にブルームバーグでこんな記事がありました。

モルガンSがトレーダー解雇、100億円以上の損失隠した疑い

 

とりあえずヤバい。(語彙力

まず、100億円の損失を出してしまったトレーダーのメンタルですよ。

私なら間違いなく出社できませんね。

 

今回の記事で問題となった企業はモルガンスタンレーで、ゴールドマンサックスやJPモルガンなどと並ぶ世界最大級の投資銀行です。

記事によると109億円から153億円の損失を隠ぺいして少なくとも4人が解雇または休職したわけですが、1人当たりの損失額を単純計算すると約30億円。

 

 

今回の記事で私が個人投資家に対して言いたいことは2つ。

 

①人のお金で運用しない

個人投資家で考えると、自分の資産内で投資をしましょう。

たまに人や金融機関からお金を借りてまで投資をしている人がいます。信用取引なんてまさにそうですよね。

初心者であるうちは絶対に損しても大丈夫な金額から始めるべきだと思います。

 

②個人投資家は失敗できる

塩漬け株なんていいますが、なぜそんな言葉があるかといえば“いつか値上がりするだろうと思って待っていたけどそのまま下がり続けた”といったパターンです。

企業のトレーダーの場合、値下がりしたけど値上がりするまで待ってください。なんて通じるわけがありません。

人生長いんですから、いっぱい失敗して勉強しましょう。

過去の失敗


そんな私も過去に失敗した経験があります。

 

2019年8月7日にふくおかフィナンシャルグループを1株1,837円で購入しました。

理由は、ふくおかフィナンシャルグループが地銀初となるネット専業銀行を作ると発表されたからです。ふくおかFG、地銀初のネット専業銀行設立へ

ネットで顧客を獲得すれば店舗もいらないしコスト削減になる!これは面白い!と思って買付を出していました。

 

しかし、翌日にふくおかフィナンシャルグループの4行単体合算の純利益が15%減の144億円 を計上なんて記事が出たおかげで値下がりですよ。ふくおかFG、4~6月純利益9倍 「負ののれん」計上で

そこからずるずると下がり続け8月16日には1,713円まで下落。

その時点での損失を計算すると

(1,837円×100株)-(1,713円×100株)=12,400円

 

わずか10日で1万円も下がった~

と心の中で泣いていました。

 

しかし9月に入ってふくおかフィナンシャルグループの株価目標が上がったという記事が発表されました。(記事は見つけられず)

そこから徐々に株価は上昇し9月6日には1,842円まで回復

もうこんな株は売ってやりたい!と思って9月8日には売付注文を出して、予定通り9月9日(月曜)に売却されていましたが、そこからさらに上がり続け9月11日には2,095円まで上昇。

 

くそったれー!万円稼げたじゃないかー!

と後悔しましたが、もう終わったこと。。。

 

一応プラスで終わることはできましたが、投資はしっかり勉強してやるべきだと思い知った1ヵ月だったと思います。

 

100万円の運用


日本株で失敗してからは投資信託と米国株を中心に運用して現在では100万円を超えました。

  • 投資信託25万円
  • 米国株75万円

といった比率となっています。

 

11月末のデータですが、中身はこんなカンジ。

 

私が投資を始めて気を付けたことはぼったくり商品を買わない

当たり前のことですが、実は気づいていない人が多いと思います。

 

投資信託を購入する時にどんな手数料があるのかどれくらいの手数料が掛かるのかを知っていますか?

銀行員「投資信託を購入する時と運用している時と解約する時にだいたい1%ぐらいかかります。」

 

へぇぇぇ。と納得しますか?

その時点でぼったくり商品を買わされています。

私が運用しているeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)では購入時も解約時も手数料がかかりません

運用時の手数料も0.0968%と激安!

商品を選ぶ前に、投資に関する常識を身に付けておきましょう。

初心者はつみたてNISAから


何から始めたらいいのかわからない人はつみたてNISAの口座を開設してみましょう。

 

関連記事

 

おすすめの証券口座は私も使っている楽天証券

つみたてNISAの購入時にクレジット決済をすれば100円につき1ポイント溜まります。

毎月3万円のつみたてをすれば確実に300ポイント(300円分)が貯まるので、投資利回りはその時点で1%!

 

また、個別商品でオススメするとすれば、投資の世界で有名なウォーレンバフェットが投資初心者に対してS&P500に連動するインデックスファンドへの投資を推奨しています。

その理由で考えると、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)へ投資するのがベストと言えますね。

 

関連記事

まとめ


投資初心者は投資に関する知識がないので、銀行や証券会社に頼ってしまうと間違いなくぼったくり商品を買わされます。

 

投資オススメ手順
  1. 楽天証券でつみたてNISA口座開設
  2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を買う
  3. 金額はできる金額から徐々に増やす
  4. 支払はクレジット決済

これだけで十分です。

と、銀行の商品を買わずに楽天証券でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を買っている銀行員が解説してみました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました