銀行の三大業務~為替編~

皆さん、こんにちは!

いな穂と申します。

 

私たちが利用している銀行のサービスについて調べたことがありますか?

お金の基礎知識を学ぶためにも、銀行の三大業務といわれる預金・融資・為替について解説します。

今回は為替についてお話します。

 

 

為替とは

預金や融資と違って、為替と聞いてもピンとこないかもしれません。

為替とは振込・送金・口座振替・代金取立など、お金を移動(決済)させる業務のことです。

銀行を含む金融機関が為替業務を行えるようになったおかげで、私たちの生活はずいぶん便利になりました。

為替がないとどうなる?

給料日には社長から給料の入った袋を受け取ります。
そのお金を持って不動産業者へ出向き、今月分の家賃を払いに行きます。
公共料金も電力会社、水道会社、ガス会社へ払いに行きます。
また、携帯料金も携帯ショップへ払いに行かなければなりません。

手間ですよね(笑)

今となっては当たり前にできる振込や口座振替。
銀行の公共性の高さはこういった社会的貢献度にあるのでしょう。

定額自動送金

皆さんは定額自動送金って言葉をご存じですか?

どんな人にオススメできるかと言えば、毎月決まった金額を特定の人に振込している人です!

定額自動送金は大抵の銀行が提供しており、手続きさえしておけば毎月自動で振り込みが完了します。

具体例とすれば、

  • 家賃や駐車場代の振込
  • 子供への仕送り

などが挙げられます。

メリットとしては毎回手続きをしていた時間を省けることです。

振込をするのに店舗やATMへ出向いていた方、インターネットバンキングで手続きしていた方。

その時間もったいないですよ!

手続きは簡単にできますし、廃止もすぐにできます。

モアタイムとコアタイム

モアタイムコアタイムって知っていますか?

これは2018年10月9日よりサービス開始となった新システムです。

そもそも振込ができる時間って平日の8時30分から15時30分までって短すぎますよね。

それが新サービスにより24時間365日で振込が可能となりました。

コアタイムとは平日の8時30分から15時30分の今までの振込可能時間
モアタイムとはそれ以外の時間というわけです。

息子「お母さん、お金が必要だから今すぐ口座に振り込んで!」
母「でも今日は土曜日だから無理よ。来週振り込んでおくね。」

なんて会話がなくなります(笑)

ちなみに、日本に存在する全ての金融機関がモアタイムを導入しているわけではありません。

詳しくはこちらをご覧ください。

参加金融機関一覧

まとめ

為替業務は私たちの生活に欠かせないサービスとなっています。
そして、利便性向上の為に日々新しいサービスが生まれています。
でもそのサービスが使われないと意味がないですよね。

モアタイムはサービス開始から8ヵ月経つのに知っている人はいるのかな(笑)

知らないから使わない、ではなく調べてみることが大切です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました